セルフオーダーシステムで飲食店経営を効率化!メリットとデメリットをご紹介
セルフオーダーシステムとは、顧客が自らタブレットやスマートフォンを使用して注文を行うシステムのことです。
日本国内では、新型コロナウイルス感染症の影響で非接触・非対面のサービスへの関心が高まっており、多くの飲食店や小売業で導入が進んでいます。
感染症対策だけでなく、業務効率化や人件費の削減、顧客満足度向上など、さまざまな効果に期待が集まっています。
この記事では、セルフオーダーシステムの基本的な仕組み、導入するメリット、導入に当たり考慮すべきポイントなどをご紹介いたします。
セルフオーダーシステムの基本と導入のポイント
セルフオーダーシステムとは、どんなものなのでしょうか?
ここでは、基本的な情報と、導入の際に押さえておきたいポイントをご紹介いたします。
セルフオーダーシステムとは何か?
セルフオーダーシステムとは、顧客が自ら端末を操作して注文を行うシステムのことです。
テーブルにタブレットが設置されているタイプや、QRコードを顧客自身のスマートフォンで読み取るタイプなど、さまざまな形態があります。
飲食店や小売業での導入が進んでおり、非接触・非対面でのサービス提供、業務効率化などに貢献しています。
飲食店におけるセルフオーダーの役割
飲食店におけるセルフオーダーシステムの導入によって、来店客と従業員の接触機会を減らせ、衛生的な環境を提供できます。
また、店員の注文ミスも減少し、注文を取る作業を省くことで他の業務が行えるようになり、効率的なオペレーションが可能になります。
来店客にとっては、自分のペースでメニューを選び、注文できるため、店員を呼んだ後、注文を取りに来るまで待つ時間を省略できます。これが顧客満足度の向上にもつながります。
さらに、混雑時などに店員を呼ぶことに気が引けて注文をやめてしまう来店客からの注文も取りこぼさなくなるため、顧客単価の向上も期待できます。
セルフオーダーシステムのメリット
セルフオーダーシステムを導入することで得られるメリットを、さらに詳しく見てみましょう。
人件費削減と効率化の実現
セルフオーダーシステムを導入する最大のメリットの一つは、人件費の削減です。
従来の注文受付には、顧客から直接注文を受けるスタッフが必要でしたが、セルフオーダーシステムではこのプロセスがデジタル化されるため、必要なスタッフ数を大幅に減らすことが可能です。
特に忙しい時間帯において、来店客自身が注文を行うことで、スタッフは調理や顧客サービスなどほかの重要な業務に集中できるようになります。
これが、労働コストの削減だけでなく、サービスの質の向上にも寄与します。
顧客体験の向上とオーダーミスの減少
セルフオーダーシステムによって来店客が直接、注文を行うことで、伝達ミスや聞き間違いによる誤注文がなくなります。これにより、顧客満足度が向上します。
店舗側にとっても、クレーム対応や調理のやり直しなどがなくなり、オペレーションを効率化できます。
また、無駄な食材のロスを防げるため、SDGsやコスト削減につなげることもできます。
さらに、セルフオーダーシステムでは注文履歴をデータベース化することができるため、顧客の好みや注文傾向を分析し、将来のメニュー開発やマーケティング戦略に活用することも可能です。
セルフオーダーシステムのデメリットと対策
セルフオーダーシステムの導入は、飲食店や小売業において顧客体験を向上させ、業務効率を高める一方で、いくつかのデメリットも伴います。
ここでは、主なデメリットと、その対策方法について解説します。
セルフオーダーシステムの使い勝手の問題
どんなセルフオーダーシステムであっても、全ての顧客にとって直感的に使いやすいわけではありません。
特に、高齢者やデジタル機器に不慣れな顧客は、操作に戸惑うことがあるでしょう。
また、メニュー選択のプロセスが複雑だと、顧客が操作にとまどい、逆に売上機会の損失につながる恐れもあります。
対策
セルフオーダーシステムの使い勝手にまつわるデメリットには、まず、ユーザーフレンドリーなインターフェースのセルフオーダーシステムを選択することです。
顧客が容易に操作できるものを選んだ上で、店内にわかりやすい操作ガイドを設置するか、QRコードをスキャンすることでアクセスできるオンラインチュートリアルを提供すると良いでしょう。
さらに、店員は、来店客がシステムを使いこなせるようにサポートしましょう。
システム障害
セルフオーダーシステムは、ハードウェアの故障やソフトウェアのバグ、インターネット接続の問題など、さまざまなシステム障害に直面する恐れがあります。
障害がサービスの中断を引き起こしたことで、顧客満足度の低下や売上の損失にもつながりかねません。
システム障害への対策
システム障害を発生させにくくするためには、定期的なメンテナンスとアップデートが欠かせません。
とはいえ、システム障害は完全に防げるものではありません。万が一に備えて手動で注文を受け付けるための代替手段を準備しておきましょう。
また、ちょっとしたトラブルには店員がいつでも迅速に対応できるよう、基本的なトラブルシューティングについて、定期的なトレーニングを実施することも大切です。
実際の導入事例とその効果
実際にセルフオーダーシステムを導入した飲食店では、どのような効果が出ているのでしょうか?
ここでは、日本システムプロジェクトのセルフオーダーシステムを導入したお客様の事例を2点、ご紹介いたします。
飲食店事例①セルフオーダーシステムでオペレーションを効率化
ラーメン店、和食レストラン、定食屋などの飲食店を多数運営する株式会社イズムフーズでは、混雑する時間帯における「お客様がスタッフを呼んでも来ない」という事態を解消するために、セルフオーダーシステムを導入しました。
機能がシンプルで、カスタマイズにも柔軟な日本システムプロジェクトのセルフオーダーシステムを選び、導入。
その結果、オーダーミスとレジ違算の両方を解消。さらに、スタッフの教育にかかる手間やコストを抑えることで、オペレーションの効率化に成功しました。
この事例についての詳細は、下記ページをご覧ください。
注文ミスやレジ違算が減少し、オペレーションの効率化を実現|株式会社イズムフーズ様
飲食店事例②セルフオーダーシステムでサービス向上
愛知県豊田市の名物・台湾ラーメン店を運営する株式会社コバックダイニングスでは、店舗スタッフの「作業」を減らし「仕事」を増やすことを実現したいと考えていました。
たとえば、来店客からのオーダーをハンディに入力するのは「作業」で、これに集中してしまうあまり、本来、力を入れるべき「いらっしゃいませ!」や「ありがとうございます!」の発声、お見送りができない状況が課題でした。
そこで、セルフレジと連動でき、フリーレイアウトでメニュー作成が可能な日本システムプロジェクトのセルフオーダーシステムを導入。
その結果、オーダー時間の削減やミスがなくなり、お見送りにスタッフが対応できる時間を確保することができるようになったといいます。お見送りだけでなく、全体的に接客サービスや接客スタイルを向上させることに成功しました。
この事例についての詳細は、下記ページをご覧ください。
教育時間の短縮と作業時間削減により、更なるサービス向上を実現|株式会社コバックダイニングス様
まとめ
セルフオーダーシステムを活用することで、顧客が自分のペースで注文できるため、待ち時間のストレスが軽減され、顧客満足度が向上します。また、注文ミスの減少によるコスト削減や、データ収集によるマーケティング戦略の精度向上も見込めます。
一方で、デメリットがまったくないわけではありません。
飲食店経営者は、セルフオーダーシステムのメリットとデメリットを慎重に評価し、自店にとって最適な方を選択することが求められます。
特に、自店の来店客にとって使い勝手の良いセルフオーダーシステムを選ぶ必要があるでしょう。
「実際の導入事例とその効果」でご紹介した、日本システムプロジェクトのセルフオーダーシステムについては、こちらのページをご覧ください。